« 笑いは副作用のない薬 | トップページ | 最強!黒酢ドリンク »

2005年8月10日 (水曜日)

血液サラサラ化計画

■血液サラサラ効果のある食品【婦人公論版】~黒酢、黒豆、黒ゴマ、アーモンド、ブロッコリー、トマト、レモン、タマネギ、納豆、長ネギ、鰺、昆布・・・
sarasara-koronJPEG20K
………………………………………………………………………………………………
◆健康生活のすすめ~血液サラサラ化計画<婦人公論8月22日号>
血液ドロドロのタイプ
1)油っぽい肉主体の食生活・・・>赤血球の膜が硬くて血液の流れが悪くなる
2)アルコールや糖分の摂りすぎ食生活・・・>赤血球の膜がもろくなって破れ、血小板が凝集
3)風邪・睡眠不足・ストレス生活・・・>活性酸素が発生し、白血球の粘着が起こる
※肥満や高脂血症、糖尿病、喫煙の人の血液は、いつでもドロドロ状態!とのこと。
◆血液サラサラ効果のある食品として・・・
○黒酢=赤血球の膜を柔らかくし、血小板の凝集を抑える
○黒豆=血小板の凝集を抑え、抗酸化力で血栓が出来るのを予防
○黒ゴマ=セサミンの抗酸化作用がコレステロール値を下げ、動脈硬化を防ぐ
○アーモンド=ビタミンEとポリフェノールを含有。悪玉コレステロールを減らす

他に、ブロッコリー、タマネギ、トマト、レモンなどの野菜や果物。納豆、昆布、青背魚などを誌上紹介しています。
さらに、健康食品や飲料などを具体的な商品名で提示・・・
―――――――――――――――――――――――――――――――――
料理で「脳力」アップ、前頭部血流改善 東北大教授実証<asahi.comトップ > 健康8月-5日>より
料理することを習慣づけると、前頭部の血流が良くなり、判断したり計画を立てたりする脳機能が向上することを、東北大の川島隆太教授(脳科学)と大阪ガスの共同研究チームが実証した。料理は脳の働きを良くすると言われていたが、科学的に初めて確認された。

★健康サプリメントの取り過ぎでかえって不健康に・・・ベータカロチン過剰摂取でがん発生率上昇という新聞記事もある(2005年8月1日)。できるだけ自分で野菜や魚などを料理して脳力や血液サラサラ度をアップしたい!
================================================================

|

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 血液サラサラ化計画:

» 種蒔き トラックバック 関根のはてな日記
小松菜の種蒔きをしました。 又今日は水田の稲穂がさらに 黄色に近づいてきました。 ナスはもうそろそろ秋茄子の 準備をしなくてはいけないのですが まだまだ夏茄子がとれてとれて しょうがないんですよ! 茄子が黒く光っているとなんか 甘さを蓄えている様な 気がしてならないんです。 秋茄子は旨い茄子ができると いいのですが・・・・・ [http://www.misato-nouka.com/cgi-bin/tkxcgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000003&a... [続きを読む]

受信: 2005年8月10日 (水曜日) 13時07分

» カレー作り トラックバック Mana
いかがお過ごしですか? 昨夜、ふとしたことから予定がキャンセルになり、 久しぶり [続きを読む]

受信: 2005年8月16日 (火曜日) 10時27分

» ゴマのダイエット効果? トラックバック うわさのダイエット
昨日のあるある大事典2ではゴマについて再び特集が組まれてましたが、その中でゴマの... [続きを読む]

受信: 2005年8月22日 (月曜日) 11時57分

» 第376話 『血液サラサラ』 トラックバック ■ 飛 ブ 。■
某お客さんの展示会に行ってきました。 仕事中に。w ここの展示会って、いっつも血液状態(サラサラorドロドロ?)をチェックしてくれるコーナーあるのね。 前回してもらったとき... [続きを読む]

受信: 2005年8月27日 (土曜日) 08時39分

コメント

この記事へのコメントは終了しました。