1年の無病を祈って大松明が燃える!
守山市勝部神社・住吉神社火祭り
■滋賀県守山市「守山市勝部神社・住吉神社火祭り」(1月8日)
◆【見どころ】
新春の厳しい寒さを吹き飛ばすかのように行われる豪快な火祭り。
大蛇(おろち)に見立てた直径40センチ、全長約5メートルもの巨大な松明を担いだふんどし姿の若衆が街なかを練り歩いたのち一斉に点火。「ごうよ」「ひょうよ」(御脳平癒の意)と掛け声をかけ、乱舞しながら巻き上がる炎に1年間の無病息災を祈願します。
この地域には大蛇(おろち)退治の伝説が残っているため、松明をその大蛇に見立てているとされています。
この火祭りは800年続く滋賀県の奇祭の一つで、県の無形民族文化財に指定されています。
◆【ひとくち情報】
松明の材料には柴が用いられます。全体で大蛇の胴体を表し、木片は大蛇のうろこを表すといわれています。
勝部神社と住吉神社はどちらも物部氏の祖先神である「ニギハヤヒノミコト」を祀っており、物部氏が古代からこの地方に関係があったと推測されています。
◆交通アクセス:
勝部神社:JR守山駅から徒歩10分
住吉神社:JR守山駅から徒歩15分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ライター/マツリ大使>
――――――――――――――――――――――――――――
▼勝部の火まつり<by biwakoemachi 2009年09月03日>
【投稿者名】田中一郎【撮影場所】守山市勝部1丁目・勝部神社
★守山の火祭り 勝部神社・住吉神社<滋賀ガイド>
★守山市・勝部の火祭り
★勝部神社の火祭り, 住吉神社の火祭り
| 固定リンク
「冬~近畿・中国」カテゴリの記事
- 着飾った人雛が優雅に勢揃い
ひいな祭り(2013.02.25) - 538段の石段を駆け下りる火祭り
神倉神社御燈祭(2013.01.28) - 一年の厄除け祈願で賑わう!
門戸厄神 厄除大祭(2013.01.14) - 裸で激しく護符の奪い合い!
四天王寺どやどや(2013.01.07) - 病気除けのかぼちゃが振る舞われる
矢田寺かぼちゃ供養(2012.12.18)
コメント
はじめまして。映画監督の森 零(モリ ゼロ)です。
只今、”開府400年 名古屋の山車まつり”というドキュメンタリー映画を制作中で、まもなく完成致しますので、お知らせをしております。
2010年は名古屋開府400年祭ということで、開府300年以来、100年ぶりの絢爛豪華な山車まつりが行われました。
1年を通じて、名古屋各地の山車まつりを記録した「後世に残る」ドキュメンタリー映画となります。
完成した映画は、60分のDVDにして名古屋の公共機関や学校などに無料配布する予定で、一般販売は致しません。小・中学校、高等学校の教材に使用したり、公共機関で名古屋のPRに活用したり、山車の保存会、各種文化団体、美術館や博物館などで名古屋の伝統文化と歴史の資料として保存されることになっております。
ご協賛頂いた方には、DVDを進呈するという形を取らせて頂いております。
ご興味がございましたら、是非とも、ご協賛よろしくお願い致します
映画のエンドロールにお名前を掲載する協賛の締め切りは2月10日です。
名古屋活動写真HP http://movie.geocities.jp/nagoyakaifu400/
下記の特典がございます。
① 映画のエンドロールにお名前や会社名を掲載 + DVD進呈
協賛金 個人 1万円以上 / 団体・法人・企業 3万円以上
② 完成した映画のDVDを進呈
寄付金 3000円以上
お気軽にお問い合わせください
最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿: 名古屋活動写真 | 2011年1月27日 (木) 15時04分